旅行・観光

【谷根千 散歩コース】日暮里駅から谷根千を通って上野まで!4時間で歩ける下町ぶらぶら散歩コース

<谷根千の散歩コース>日暮里駅から谷根千を通って上野まで!4時間で歩ける下町ぶらぶら散歩コース

東京で「古き良き下町」を歩きたいなら、
日暮里から谷根千(谷中・根津・千駄木)を経て上野までのルートが断然おすすめです。

歴史・グルメ・寺社・レトロな商店街など──
下町の魅力がギュッと詰まったこのコースを、所要時間・距離・見どころとともにご紹介します。

徒歩の合計移動時間はおよそ1時間半〜2時間。
各スポットでの散策やカフェ休憩を含めると、約半日(4〜5時間)のコースになります。

コース概要

散歩コース

  • スタート! 日暮里駅
    • 谷中霊園(新緑 or 桜を楽しみながら谷中銀座へ)
    • 約0.5km(約10分)
  • 谷中銀座商店街 を散策
    • 夕やけだんだん(夕日の名所)
    • 谷中メンチ(行列必至のメンチカツ)
    • ザクロ🌟らんぷ家(トルコランプ専門店)
    • (商店街全長 約170m)
  • 谷中銀座 → 根津神社
    • へび道(藍染川の跡地、曲がりくねった路地)
    • よみせ通り(カフェCIBIや老舗の鰻店「吉里」など)
    • 約1.5km(約30分)
  • 根津神社(境内散策)
    • へび道(藍染川の跡地、曲がりくねった路地)
    • よみせ通り(カフェCIBIや老舗の鰻店「吉里」など)
  • 根津神社 → 上野恩賜公園
    • 千本鳥居
    • 不忍池
    • 東照宮
    • 約2km(約30分)
  • ゴール 上野駅

谷根千の半日街ぶら散歩コース

日暮里駅スタート

日暮里駅西口は「猫モチーフ」

散歩スタート!

集合はJR日暮里駅・西口
駅の周辺は「猫モチーフ」のデザインが多く、すでに下町情緒たっぷりです。

まずは谷中の寺町エリアへ向かいましょう。
スマホのGoogleマップで「夕やけだんだん」を目的地に設定すると、谷中商店街の入口までスムーズに行けます。

谷中霊園散策

日暮里駅からつづく谷中霊園。
日暮里駅を出て歩き始めると、すぐに谷中霊園が広がります。
春には桜、夏には新緑が美しい並木道が続き、静かな空気に包まれた散歩道です。

霊園内には、徳川慶喜、渋沢栄一、横山大観など、
江戸から明治以降の著名人のお墓が点在しています。
静かな園内を歩きながら、歴史に思いを馳せるのもおすすめです。

穏やかな霊園の道を抜けると、徐々に人の賑わいが戻ってきます。
日暮里駅から約10分(約0.5km)ほど歩けば、
レトロな雰囲気が漂う谷中銀座商店街に到着です。

谷中銀座商店街を散策

「夕やけだんだん」の階段上からの景色

谷中霊園を抜けて、「夕やけだんだん」へ

谷中霊園の中央通りを南へ進むと、正面に「夕やけだんだん」と呼ばれる階段が見えてきます。
ここが、谷中銀座商店街の入り口です。

夕やけだんだんは36段の階段で、夕暮れ時には美しい夕日が見えることからその名が付きました。
階段の上には「ゆうやけだんだん」と書かれた素朴な看板があり、
ドラマのロケ地としても使われる、どこか懐かしい下町の風景が広がります。

谷中銀座商店街を散策しよう

谷中銀座商店街は、全長約170mほどの短い商店街。
ですが、昭和レトロな雰囲気と約60軒の多彩なお店がぎっしりと並び、
今や下町さんぽの定番スポットになっています。

戦後まもなく庶民の市場として生まれ、
今ではおしゃれなカフェや雑貨店、惣菜屋などが並ぶ人気エリアに。
近年は外国人観光客にも人気で、食べ歩きを楽しむ人の姿も多く見られます。

ただし、商店街では「歩きながら食べる」行為は禁止です。
買ったものはその場で立ち止まって味わいましょう。

ウィンドウショッピングだけでも楽しいのが谷中銀座の魅力。
次では、商店街のおすすめのお店をご紹介します。

谷中メンチ

谷中銀座といえば、名物「谷中メンチ」
谷中銀座の象徴的な存在といえば、やっぱり揚げたての「谷中メンチ」。
商店街の中でも特に人気なのが、「肉のすずき」と「肉のサトー」の2店舗です。

どちらも牛肉たっぷりのメンチカツが名物で、
小ぶりながらも肉汁がじゅわっとあふれるジューシーさが魅力。
その味わいは地元の人から観光客まで、幅広い世代に愛されています。

夕方になると、両店の前に行列ができることも珍しくありません。
香ばしい揚げたての香りに誘われて、思わず足を止めてしまう、そんな“谷中銀座らしい”光景が広がります。

やなかしっぽや

やなかしっぽや
谷中は“猫の街”としても有名。
商店街には猫グッズの店や、猫のしっぽ型ドーナツで人気の「やなかしっぽや」など、猫モチーフのスイーツが並びます。

運がよければ、路地裏でくつろぐ猫たちに出会えることも。
昭和の下町情緒を感じながら、のんびり散歩を楽しみましょう。

ザクロ☆らんぷ家

トルコランプの光に癒される「ザクロ☆らんぷ家」

谷中銀座の中ほどにある「ザクロ☆らんぷ家」は、 日本初のトルコモザイクランプ専門店です。

店内では、色とりどりのガラスを使ったモザイクランプ作り体験が楽しめます。
予約制のワークショップに参加すれば、約2〜3時間で世界に一つだけのオリジナルランプが完成。

煌びやかなランプが並ぶ店内は、見ているだけでもワクワク。
写真映えも抜群なので、散歩の途中にぜひ立ち寄ってみてください。

根津神社へ:曲がりくねった路地「へび道」とよみせ通り

谷中銀座から「へび道」・根津方面へ

谷中銀座を日暮里側から反対の西側出口まで歩き抜けたら、
次は根津方面へ向かいましょう。

商店街を抜けた先の道路を左折し、南へ歩くと、
ほどなくして東京メトロ千代田線・千駄木駅付近に到着します。

このあたりから根津駅方面までは、
かつて藍染川が流れていた跡地にできた細い路地、通称「へび道」と、 カフェや老舗店が並ぶ「よみせ通り」が続きます。

へび道

くねくねと続く、不思議な裏道「へび道」

その名の通り、「へび道」はくねくねと蛇行する不思議な路地です。
実はここ、かつて藍染川が流れていた場所。
現在は川が地下を流れる暗渠(あんきょ)となり、
地上は遊歩道として整備されています。

そのため、川の流れに沿った曲がりくねった形が今も残っており、
緑が多く車の通行もない静かな裏道です。
歩いていると、どこかゆったりとした時間が流れるような心地よさがあります。

谷根千を訪れたら、ぜひ立ち寄りたい隠れた名所のひとつです。

よみせ通り

よみせ通りのお店「Hanamori」
自家製ローストビーフのワンプレートランチ

よみせ通りへ — 古きと新しきが共存する道

そのままへび道を進むと、やがて「よみせ通り」に合流します。
ここは、昔ながらの商店と新しいカフェが混在する、穏やかな雰囲気の通りです。

名前の由来は江戸時代にさかのぼり、
夕方になると露店市(いち)が開かれたことから「よみせ(宵店)」と呼ばれるようになったそうです。

現在のよみせ通りには、老舗のうなぎ料理店「吉里 谷中総本店」
風格ある建物で構えている一方で、
おしゃれなカフェや雑貨店も続々とオープンしています。

たとえば、九州産の食材を集めたショップ兼カフェ「九州堂」など、
個性的なお店も多く、散策の合間に立ち寄りたくなるスポットが満載です。

  • オーストラリア発のカフェ「CIBI Tokyo」・・・自家焙煎コーヒーと健康志向のブランチが楽しめる
  • カフェ「Hanamori」・・・ローストビーフのワンプレートランチが楽しめる。
  • 古民家を利用した「谷根千 az cafe」・・・和テイストのスイーツが人気。

根津神社:歴史ある神社と朱色の千本鳥居をくぐる

根津神社へ — 江戸の面影を残す名社

へび道・よみせ通りを抜けて不忍通り(大通り)を渡ると、
すぐに根津神社の鳥居が見えてきます。

根津神社は、創建1900年以上とも伝わる由緒ある神社。
江戸時代の1706年、現在の地に社殿が造営されました。

現存する社殿・楼門・唐門などは、当時の姿をそのまま残しており、
いずれも国の重要文化財に指定されています。
また、徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が現在の社殿を奉納したことでも知られています。

緑に包まれた、静寂の社域

都会にありながら、根津神社の境内は深い緑に包まれた静かな空間。
一歩足を踏み入れると、厳かな空気に心が落ち着きます。

社殿の裏手には、文京区の名物行事「文京つつじまつり」の舞台となる
つつじ苑が広がっています。

ツツジの季節には多くの参拝客でにぎわいますが、
普段は静かで緑豊かな庭園として無料開放されています。
季節ごとの花々を眺めながら、ゆったりと散策を楽しめます。

千本鳥居

見どころは「千本鳥居」

根津神社でもう一つ見逃せない名所が、この連なる「千本鳥居」です。 京都・伏見稲荷に比べると規模は小さいものの、 大小さまざまな赤い鳥居が幾重にも続く光景はまさに圧巻。 近年ではSNS映えスポットとしても人気を集めています。

石段に沿って続く鳥居をくぐり抜けていくと、
やがて緑に包まれた乙女稲荷神社の社が姿を現します。

この千本鳥居のあたりからは、
境内の池や社殿の屋根を見下ろすことができ、
写真撮影にも絶好のポイントとなっています。

根津でひと休み — 下町スイーツと老舗カフェ

境内をひと通り散策したら、根津エリアで休憩するのもおすすめです。

根津神社の鳥居前、参道沿いにある「根津のたいやき」は、
下町の風情が残る老舗のたい焼き屋。
昭和32年(1957年)創業の看板メニューは、
薄皮がパリッと香ばしく、餡がぎっしり詰まった逸品です。
焼き上がりの時間には行列ができることもありますが、
できたてを頬張れば、散歩の疲れも一気に吹き飛びます。

また、根津駅近くにはレトロ喫茶の名店「カヤバ珈琲」(昭和13年創業の古民家カフェ)や、 豆かん・雑煮が名物の甘味処「芋甚」なども。
タイミングを見て立ち寄れば、下町の味と雰囲気をゆったり楽しめます。

根津神社から上野恩賜公園へ

上野恩賜公園:不忍池

根津神社から上野へ — 緑と文化を楽しむラスト区間

根津神社を満喫したら、いよいよゴールの上野駅へ向かいましょう。
根津神社から上野駅までは約1.5kmほど。
道順はいくつかありますが、上野恩賜公園(上野公園)を通り抜けるルートが断然おすすめです。

神社を出て言問通りを東へ約10分歩くと、
やがて不忍池(しのばずのいけ)のある上野公園南端に到着します。

上野恩賜公園の見どころ

上野恩賜公園は明治6年(1873年)開園の、日本で最も歴史ある公園のひとつ。
江戸時代には寛永寺の境内だった場所で、今もその名残が随所に感じられます。

広大な園内には下のような歴史スポットが点在。

  • 徳川将軍家ゆかりの上野東照宮(豪華な社殿は必見)
  • 京都・清水寺を模して建てられた清水観音堂

また上野は、博物館・美術館が集まる文化の拠点でもあります。
中央部には日本最大級の東京国立博物館をはじめ、
国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館などが並びます。

アートや文化に興味がある方は、ぜひ立ち寄ってみてください。
ただし、どの施設も広大なので、1館だけでも半日〜1日かかります。
今回の散歩とは別に、博物館巡りだけの日を設けるのがおすすめです。

公園でのんびり締めくくり

上野公園内には、子ども連れに人気の上野動物園や、
休憩にぴったりのカフェテラスや噴水広場などもあります。

自然と文化が融合したこのエリアは、
歩き疲れを忘れてしまうほど見どころ満載。
最後まで飽きることのない締めくくりになるはずです。

ゴール:上野駅

ゴール:JR上野駅 公園口へ

上野恩賜公園の中を北へ進んでいくと、JR上野駅・公園口に到着します。
これで、日暮里から谷根千を経て上野までの下町さんぽコースはゴールです。

のんびり歩いて半日、歴史と緑とグルメを満喫できる充実の散歩になったことでしょう。
お疲れさまでした!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
スタート地点の日暮里駅から上野駅まではおよそ2〜3kmの距離ですが、
今回ご紹介したルートでは谷中銀座〜根津神社〜上野公園を巡るため、
合計で約4kmほどの散歩になります。

徒歩だけなら2時間弱ですが、途中での散策や休憩を含めると
全体で4〜5時間ほどが目安です。
歩きごたえはありますが、そのぶん下町ならではの発見や出会いが待っています。

谷中から根津、そして上野へ──
東京の下町と歴史をたっぷり味わえる散歩コースで、
寺社巡りや食べ歩きを思う存分楽しんでください。
きっと、充実した一日になるはずです。

粋な下町情緒と豊かな緑に包まれながら歩くこのコースを通して、
谷根千エリアの新たな魅力を発見してみてください。

-旅行・観光
-