
東京都北区にある上中里駅。地味な駅で知らない人も多いかもしれません。京浜東北線が通っておりこの次の駅が王子です。この記事では上中里駅の治安、家賃相場、交通アクセス、口コミなどを具体的に掲載しました。これから引越しを考えている人、どんな街か気になる人は参考にしてください。
上中里の住みやすさを徹底解説!
上中里の特徴
駅周りには何も無いが、家賃は押さえられる街
JR京浜東北線「上中里駅」は、東京・北区にひっそりと佇む小さな駅。山手線の田端駅や、便利な王子駅に挟まれたこのエリアは、知名度こそ高くありませんが、「隠れた住みやすさ」を秘めた街です。
じつは管理人は上中里に住んでいたことがあります。正直、駅の周りには何もありません。スーパーがひとつあるだけです。
交通の利便性がよいのに家賃が安め。そのかわりになにもない駅、それが上中里駅です。
当時は駅から10分ほどの家に家賃六万円台で住んでいました。しかも風呂・トイレ別。東京23区内で家賃6万円台で、風呂トイレ別というのほとんどありません。そのかわりに築年数古めの木造アパートで、虫がたくさん出ました…。
上中里駅は、1日の平均乗降者数は約6,900人。本数あたりの乗車人数は約15人という静けさ。しかし駅からけっこう歩けば、緑が豊かで季節の花が楽しめる「旧古河庭園」があり、春の桜や秋のバラが街の彩りを添えます。また、近くに飛鳥山公園や滝野川公園など自然が感じられるスポットも点在。子育て世代やリモートワーク中心の人にも嬉しい環境です。ただ、駅周りにはなにもありません。
ファミレスなどの外食場所は皆無なので、ひとつ先の王子に出るかあるいて駒込まで出るかになります。
というわけで、そんな家賃は抑えめですめる上中里について詳しく解説します。
上中里の特徴
- 京浜東北線沿線でありながら騒がしさゼロの住宅街
- 上中里駅から東京、上野、秋葉原、東京駅方面にもアクセスがいい
- 1R~1Kで7万円前後が相場。都心への近さを考えると、コスパ抜群のエリア
| 項目 | 評価 | 情報 | 
|---|---|---|
| 治安 | 犯罪件数も少なく夜も安心。女性の一人暮らしにも向く | |
| 街の雰囲気 | 下町的で親しみやすく、飾らない雰囲気。 | |
| 生活の利便性 | 駅前にスーパー1軒、必要最低限の買い物はできるが選択肢は少ない | |
| アクセス | 京浜東北線で東京・上野・品川へ直通、南北線や尾久駅も徒歩圏で乗換も便利 | |
| 家賃コスパ | 都心近接なのに1Kで7万円前後と割安感あり。単身者向けにはコスパ◎ | |
| お散歩適正 | 旧古河庭園・飛鳥山公園など徒歩圏に自然スポットあり。緑が多く気持ちいい | |
| 飲食の充実度 | 外食チェーンはほぼない。他の駅に出る必要あり。 | 
上中里の住みやすさをデータで解説
家賃相場
上中里駅周辺の家賃相場は都内では比較的安め。単身者向け物件を中心に手頃な価格帯が揃っています。間取り別の平均的な相場は以下の通りです。
| 間取り | 平均家賃(月額) | 
|---|---|
| ワンルーム~1K | ¥74,0000 | 
| 1LDK | ¥14.5000 | 
| 2LDK | ¥177,000 | 
| 3LDK | ¥190,000~200,000 | 
- 一人暮らし向け物件は、家賃の目安が7万円台前半。隣の田端駅(約8万円)よりも約6,000円安く、コスパの良さが魅力です。
- 一方で、1LDK以上の広めの間取りになると割高な傾向です。例えば、王子駅では1LDKが平均約11.6万円なのに対し、上中里では14〜15万円前後とやや高め。これは、築浅の分譲マンションなどが多く含まれるためです。
- 同棲やファミリーでの入居を考えている場合は、他のエリアも比較検討するのがおすすめ。
上中里周辺の治安
非常に良好
非常に治安が良い住宅街エリアで、北区内でも安心して暮らせます。飲み屋や繁華街がなく、トラブルが起きにくい静かな環境です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 犯罪件数(年間) | 5件のみ(暴行1件、傷害2件、恐喝2件) | 
| 北区内の治安ランク | 2番目に治安が良い地域 | 
| 特徴 | ・繁華街なし ・深夜営業の店なし ・外部から人が集まりにくい | 
交通アクセス
交通アクセスは抜群です。京浜東北線が走っています。朝夕は3分間隔で運行。本数が多く通勤も快適。ただ路線は一本のみなので、京浜東北線が止まるとピンチです。その場合、西ヶ原駅(徒歩8~10分)まで歩いて南北線で向かうなどの方法があります。
| 行き先 | 所要時間(乗換なし) | 備考 | 
|---|---|---|
| 上野駅 | 約6~7分 | 京浜東北線で1本 | 
| 東京駅 | 約12~13分 | 同上 | 
| 新橋駅 | 約17分 | 同上 | 
| 新宿駅 | 約25~30分(田端で乗換) | 京浜東北線 → 山手線 | 
| 渋谷駅 | 約30分(田端で乗換) | 同上 | 
買い物環境

買い物環境は良くない
ほぼお店はありません。駅前にあるマルエツプチ 上中里店(22時閉店)が1件あるのみ。コンビニは徒歩数分にセブンイレブン1軒あります。あとは銭湯があります。外食派には物足りません。
- 日常の食料品はマルエツプチが頼り → 22時閉店なので遅い帰宅には不便
- コンビニも少なめ → 深夜帯の買い物は不向き
- 外食は個人店中心で選択肢が少ない → グルメを楽しみたい場合は王子・田端へ
公園と自然環境

徒歩で王子と駒込方面に行けるので、そこまで行けば公園や庭園があります。上の画像は駅前にある銭湯「大黒湯」です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 駅周辺の緑 | 小公園・緑道が点在/平塚神社(ご神木あり) | 
| 代表的な緑地① | 旧古河庭園(徒歩圏)・洋館+日本庭園+バラ園/紅葉も美しい | 
| 代表的な緑地② | 飛鳥山公園(王子)・桜の名所/お花見スポット | 
| 子ども向け公園 | 滝野川公園 など複数/遊具あり・広場あり | 
騒音と環境
騒音ストレスが非常に少ない環境で、夜も静かに過ごせます。まずお店がないので、騒ぐ人がいません。治安もいいので夜に騒ぐ人もいませんでした。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 騒音レベル | 非常に静か/在宅ワークにも最適との声あり | 
| 駅の特徴 | 閑散駅(利用者が少ない)/電車アナウンス音も控えめ | 
| 繁華街・飲食店 | 深夜営業の店なし/夜も落ち着いた雰囲気 | 
災害リスク(洪水・地震・液状化など)
災害リスクはほぼなし
都心の中では災害リスクが低いエリアです。水害・液状化のリスクはほぼなし。しかし、一部の古い住宅密集地では火災リスクに注意。
| 災害種別 | リスク評価 | 詳細・備考 | 
|---|---|---|
| 洪水・浸水 | 低リスク | 標高が高い。ハザードマップで浸水区域外 | 
| 地震 | やや注意 | 一部エリア(上中里三丁目)は老朽家屋密集で延焼注意 | 
| 火災 | 注意(一部地域) | 古い木造住宅が多い地域は注意。 | 
| 避難所 | 複数あり | 旧古河庭園、滝野川小学校などが指定避難所 | 
上中里に住むメリット・デメリット
メリット
- 都心アクセスが良好:東京駅まで約13分、上野・赤羽も1本でアクセス可
- 家賃が手頃:ワンルーム〜1Kは田端駅より6,000円ほど安く、一人暮らしに最適
- 治安が非常に良い:北区で2番目に犯罪件数が少なく、夜も安心できる環境
- 災害リスクが低い:洪水・液状化の心配が少ない台地上に立地
デメリット
- 買い物環境が限られる:スーパーは「マルエツプチ」1軒、コンビニも少なめ
- 飲食店が少ない:チェーン店はなく、個人店中心で外食派には物足りない
- 坂道が多い地形:自転車や徒歩での移動はやや負担、電動アシスト推奨
- 1LDK以上は割高傾向:築浅分譲賃貸が中心で、ファミリー向け物件は少なめ
- 京浜東北線1本に依存:ダイヤ乱れ時の振替が不便な場合あり
口コミ評判(実際の住人の声)
良い意見
「都心に近いのに驚くほど静か。夜も安心して歩けるので、一人暮らしに最適」(20代女性)
「旧古河庭園や飛鳥山公園が徒歩圏で、散歩やジョギングが楽しめる。自然が身近にあるのが嬉しい」(40代男性)
「スーパーや商店街は小規模だけど、温かい人情を感じる街。下町っぽい雰囲気が気に入っている」(30代女性)
悪い意見
「買い物環境が弱い。夜遅くまでやっているスーパーやコンビニが少なく、仕事帰りに困ることがある」(30代男性)
「外食の選択肢が少なく、チェーン店もないので外食派には物足りない」(20代男性)
「坂道が多く、自転車移動が結構大変。電動自転車は必須かも」(40代主婦)
総合評価(まとめ)
いかがでしたでしょうか。上中里は、都心に近いのに驚くほど静かな住宅街です。以下のような特徴があります。ぜひ参考にしてみてください。
- JR京浜東北線で、東京・上野へ10分前後とアクセス良好。
- 治安は北区トップクラスで、夜も安心して歩ける環境。
- 家賃はワンルーム7万円台と手頃。一人暮らしにおすすめ。
- スーパーや外食は少なめですが、緑豊かな公園が身近にあります。
- 「便利さより落ち着きを重視する人」にぴったりの街。