
東京都北区にある駒込駅。歴史ある街で静かで落ち着いた街です。この記事では駒込駅の最新の治安、家賃相場、交通アクセス、口コミなどを具体的に掲載しました。どんな街か気になる人は参考にしてください。
駒込駅の住みやすさを徹底解説!
管理人の一言
北区にある駒込駅。実は管理人も住んでいたことがあります。一言でいうと静かで落ち着いた良い雰囲気の街です。
駅を降りるとわかりますが、ジョナサンやコンビニやマクドナルドはあるものの、駅前にそこまでお店がたくさんあるわけではないです。しかしそのぶん、落ち着いていて、生活必需品がそろうコンビニやスーパーはちゃんとあります。
また山手線沿線にしては家賃が手頃。それでもおそらく、駅チカだと7~8万で激狭のワンルームにようやく住めると言った印象です。これでもJR沿線では安め。狭い家でも良ければおすすめ。
賑やかな街ではないですが、山手線が通っているので利便性は抜群。治安がよく、家賃も手頃、交通アクセスもいい街でバランスのいい地域です。
総じて、家賃相場が気にならなければオススメな街です。
駒込駅の特徴
- 駒込駅は山手線と南北線が使える便利な駅
- 六義園など緑豊かで落ち着いた住環境が魅力
- 治安も良く、一人暮らしにもファミリーにもおすすめ。
駒込駅の住みやすさを徹底解説!
家賃相場(間取り別)
家賃相場は23区全体の平均と比べるとやや高め。山手線沿線の中では安め。
ワンルーム〜1Kが約9万円前後ですが、これは山手線沿線としては手頃な値段。場所によっても異なり、東側の中里エリアでは、6万円台の掘り出し物件もあります。
間取り | 平均家賃(月額) |
---|---|
ワンルーム | 約81,500円 |
1K | 約92,400円 |
1LDK | 約157,700円 |
2K~2LDK | 約100,000〜150,000円前後 |
3LDK以上 | 120,000〜290,000円 |
治安
犯罪発生率は23区内でもトップクラスに低い
警視庁の統計によれば、令和4年(2022年)度の認知件数はわずか23件でした。犯罪発生率はわずか 0.05%。凶悪犯罪はゼロ、軽犯罪も少なめ。治安が良い安心できるエリアだと言えます。
犯罪の種類 | 件数(推定) | 補足説明 |
---|---|---|
殺人・強盗など凶悪犯罪 | 0件 | 年間を通じて発生なし |
侵入窃盗(空き巣など) | 1~2件 | 鍵のかけ忘れ対策を |
非侵入窃盗(置き引き・自転車盗など) | 約10件 | 自転車盗が中心。駐輪時は要施錠 |
車上ねらい・部品ねらい | 1~2件 | 駐車場の環境による |
詐欺・迷惑行為 | 約3~4件 | 特殊詐欺などに注意 |
その他(軽犯罪含む) | 約4~5件 | 軽微なトラブル程度 |
パチンコ・風俗店が都市計画法により規制されている
駒込はパチンコ店や風俗店が都市計画法により規制されています。口コミでも「繁華街がなく閑静な住宅街で住みやすい」「夜道もほどよい交通量で明るく、安全に感じる」といった声が多いです。
交通アクセス
駒込は都心直結で超便利
駒込駅は、JR山手線と東京メトロ南北線の2路線が乗り入れています。
これはもう、JR山手線が通っているのであれば交通アクセスは抜群によいです。どこに行くにも何の問題でもありません。以下の表の通り、都心の主要駅へ、乗り換え無しで30分以内でアクセスできる抜群の立地です。
主な駅までの所要時間(すべて乗換なし)
行き先 | 所要時間 | 路線 |
---|---|---|
池袋駅 | 約7分 | 山手線 |
新宿駅 | 約17分 | 山手線 |
渋谷駅 | 約24分 | 山手線 |
東京駅 | 約19分 | 山手線 |
飯田橋・永田町 | 15〜20分前後 | 南北線直通 |
- 山手線は数分おきに運行、南北線も日中5分間隔と本数が豊富
- 終電は0時30分頃まで。夜遅くなっても安心
- 駅からは文京区・北区方面への路線バスも発着あり
買い物環境

大規模な娯楽施設はないものの、日々の買い物は全て揃う
駒込駅周辺は日常の買い物環境が充実しています。駅東口側には「アザレア通り商店街」や「さつき通り商店街」など複数の商店街が広がり、青果店・鮮魚店・パン屋・スーパーといった食料品店から、ドラッグストア、100円ショップまで生活必需品がひと通り揃います。
一方で、大規模な娯楽施設やショッピングモールはほとんどありません。大型ショッピングや娯楽を楽しみたいときは池袋や新宿などの繁華街へどうぞ。
カテゴリ | 店名・エリア名 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
商店街 | アザレア通り商店街 | 青果・鮮魚・総菜など日常品が豊富 |
〃 | さつき通り商店街 | コンパクトながら使いやすい |
〃 | 霜降銀座商店街 | 約80店舗、下町情緒があり活気ある |
スーパー | エネルギースーパーたじま | 24時間営業/品揃え豊富・安い価格設定 |
コンビニ | セブン・ファミマ等複数 | 駅周辺に多数/深夜営業で便利 |
ドラッグストア | スギ薬局/どらっぐぱぱす | 医薬品・日用品が揃う |
専門店 | とうふのかさはら など | 老舗の個人店も点在/食卓が豊かに |
公園と自然環境
駒込はソメイヨシノ発祥の地。歴史ある名所あり
駒込はなんとソメイヨシノ(染井吉野)発祥の地。その由縁もあり、駅周辺には桜の名所となっている公園や緑道もあり、桜の季節には住民はもちろん周辺からも人々が花見に訪れます。
また、六義園と旧古河庭園という歴史ある庭園も見どころです。

場所 | 由来 | 詳細 |
---|---|---|
六義園 | 江戸時代の回遊式庭園。 春のシダレザクラ、秋の紅葉ライトアップが人気 | 入園料あり(区民割引・年パスあり) |
旧古河庭園 | 洋館×バラ園。初夏のバラフェスが有名 | バラと洋風建築のコントラストが美しい |
駒込公園 | 緑が多く落ち着ける区立公園。 子ども向け遊具も充実 | 旧都電の車庫跡を整備 |
染井吉野桜の里公園 | ソメイヨシノのゆかりある公園。 複数種の桜を植樹 | 苗木の育成・出荷拠点も併設 |
街路樹・小公園 | 街中に点在。 桜並木や緑の歩道も多く、四季を感じられる | 春は特に桜のトンネルが見事 |
騒音と環境

騒音環境は何も問題なし
駒込は全体的に閑静な住宅街が広がり、騒音は少ない街です。繁華街や深夜営業の娯楽施設がないため、夜間は人通りも落ち着き静かです。
エリア・場所 | 騒音の特徴 | コメント |
---|---|---|
住宅街(駅から少し離れたエリア) | とても静か/生活音少なめ | 子育て世帯や在宅ワークに◎ |
駅東側の商店街周辺 | 人通りはあるが道が狭く車が少ない | 下町情緒があり静かな雰囲気 |
駅北口前の本郷通り沿い | 昼間は交通量あり/走行音あり | 歩道広め・街路樹ありで快適さも確保 |
JR山手線沿線/踏切付近 | 電車通過音・踏切音あり | 終電後は静か(深夜1時前に運行終了) |
- 駒込は繁華街がなく、夜間はとても静か
- 駅周辺も含めて全体的に落ち着いた住宅街が中心
- 幹線道路沿いや山手線高架下は多少の生活音ありだが、騒音レベルではない
災害リスク
災害はほぼ心配なし!
駒込は災害リスクが少ない安心エリア。一部の古い住宅密集地を除けば、地震・水害・火災いずれも低〜中程度のリスクで、都市生活と安全性のバランスが取れた街と言えます。
駒込の災害リスク(地震・水害・火災の比較表)
災害種別 | リスク評価 | 詳細・補足 |
---|---|---|
地震 | ★★☆☆☆(中程度) | 多くは強固な地盤(関東ローム層)で揺れにくいが、駒込6丁目などの低地・木造密集地はややリスク高め |
液状化 | ★☆☆☆☆(低) | 台地上にあるため液状化の心配はほぼなし |
水害 | ★☆☆☆☆(低) | 河川氾濫リスクは低いが、局地的な内水氾濫(冠水)には注意。津波リスクはゼロ |
火災 | ★★☆☆☆(中程度) | 木造住宅が多いエリアでは延焼注意。ただし再開発地区は耐火建築多く、リスクは低め |
- 地盤は強く揺れにくい台地エリアが中心
- 駒込6丁目など一部低地は建物倒壊・火災の複合リスクあり
- 液状化・津波・水害の心配はほぼ不要。最大でも0.5~1.0m未満の冠水想定のみ(低地)
- 木造密集地では延焼に注意(6丁目など)
- 区の防火対策・巡回も実施されている
駒込駅に住むメリット・デメリット
駒込に住むメリット
治安が非常に良い
駒込は23区内でもトップクラスに治安が良い街。
実際、2021年の犯罪データでは凶悪犯罪が0件。犯罪発生率は近隣の大塚駅・巣鴨駅と比べても圧倒的に少なく安全です。駅前以外の地域は都市計画によってパチンコ店など娯楽施設が制限されており、繁華街のような騒がしさがない閑静な環境も治安の良さに繋がっています。
さらに周辺には警察署や交番があり頻繁にパトロールが行われるため、防犯面で非常に安心感があります。
交通アクセスがよい(JR山手線・南北線が利用可能)
駒込駅はJR山手線と東京メトロ南北線の2路線が使えるため、交通利便性が非常によいです。
例えば、池袋駅へは山手線外回りで2駅・約5分、上野駅へも約10分と近接しており、通勤・通学はもちろん休日のレジャーやショッピングにも便利です。
一方、東京メトロ南北線では本駒込や後楽園、永田町方面へ直通できるため、都心各所への移動手段が広がります。複数路線に加え路線バスも利用でき、どこに行くにも便利な立地が駒込の大きな魅力です。
閑静で落ち着いた住環境
駒込は大規模な歓楽街が近くに無く夜も静かな住宅街です。
駅前から少し入れば戸建てや低層マンションが立ち並ぶエリアが広がり、下町情緒と都心の落ち着きが共存する穏やかな雰囲気となっています。地元の昔ながらの住民同士のつながりも感じられ、防犯意識も高めです。交通量もほどよく夜道が明るいので、女性でも安心して歩ける静かな街並みが保たれています。実際に長年住んでいる人からも「静かで環境が整っている」「騒がしさがなくゆったり過ごせる」と高評価を得ており、喧騒を避けてリラックスできる居住環境を求める方には駒込は理想的でしょう。
家賃相場が比較的リーズナブル
駒込は山手線沿線でありながら比較的家賃が手頃。コストパフォーマンスの良い穴場エリアです。
山手線と南北線の2路線が使える利便性ゆえ相場自体はやや高めではありますが、同じ山手線沿線の主要駅に比べると割安な水準。23区内で手頃に暮らせる地域として人気が高まっています。
特に北区エリアなど駅から少し離れた場所や築年数の経ったマンション・アパートも多く、予算に応じて安めの物件を選ぶことも可能です。実際、単身向け・ファミリー向けともに駒込の家賃相場は「山手線沿線の中では比較的リーズナブルな傾向にある」との評価。都心へのアクセスと家賃のバランスを重視する方には魅力的なエリアでしょう。
駒込に住むデメリット
坂道が多く地形の起伏が激しい
駒込は坂道の多い街としても知られ、駅の出口方向によって高低差が大きく異なります。場所によっては一方通行の細い道路や急な傾斜の坂もあり、移動にやや不便さを感じることがあります。
例えば北区中里方面(駒込駅東口側)は駅から急な下り坂になっており、逆に豊島区駒込3丁目付近は上り下りの坂が入り組んだ地形です。自転車での移動やベビーカーの利用時には坂道と狭い道への注意が必要でしょう。坂を避けたい場合、文京区本駒込方面(高台エリア)を選ぶ手もありますが、人気エリアゆえ賃料は割高になる傾向があります。
大型商業施設・娯楽スポットがない
駒込駅周辺にはショッピングモールや映画館などの大型商業施設がありません。規模の大きなデパートやファッションビル、大型書店などもないため、洋服のまとめ買いや映画、ウィンドウショッピングは基本的に池袋・新宿・秋葉原など他の繁華街へ出る必要があります。実際に「大きな商業施設がなく、規模の大きな本屋やカフェ、ウィンドウショッピングできるような店がない」という声もあり、買い物や遊びの選択肢はどうしても地元の商店街中心でコンパクトになりがちです。その分、必要な生活用品は身近なスーパーやドラッグストアで概ね揃うものの、流行のショップ巡りや大型レジャーを楽しみたい人は物足りなさを感じるかもしれません。
新築物件や駅近物件は家賃が高め
前述の通り駒込の平均的な家賃相場自体は割安な水準ですが、物件によっては家賃が高い点には注意が必要です。特に文京区・豊島区境界の高級住宅街になると地価が高め。新築の分譲マンションや設備充実の高級賃貸では都心並みに割高となるケースも。実際、山手線沿線という立地条件からシングル向け平均家賃も23区全体で見るとやや高めではあるとの指摘があり。このため最新設備にこだわった新築物件や駅近物件を求める場合、同じ間取りでも郊外より予算を多めに見積もる必要があります。
一方で築年数が経過した物件や駅から離れた物件は比較的おさえた家賃で借りられるので、予算と希望条件に応じた物件選びが大切です。
駒込駅に住むメリット・デメリット
メリット
- 治安が非常に良い:凶悪犯罪ゼロ、交番も多く女性の一人暮らしにも安心
- 山手線&南北線の2路線利用可:池袋7分・東京19分の好アクセス
- 商店街&スーパー充実:霜降銀座やアザレア通りで日々の買い物が便利
- 自然が豊かで桜の名所多数:六義園・旧古河庭園など四季を感じるスポット多数
- 子育て支援も充実:保育園・図書館・公園が徒歩圏内に揃う環境
デメリット
- 坂道が多いエリアも:ベビーカーや自転車利用時はやや不便な場所あり
- 大型商業施設がない:映画館やファッションビルは池袋まで出る必要あり
- 物件によっては家賃が割高:新築・駅近・文京区寄りは高額物件も
- 一部低地は内水氾濫リスクあり:0.5~1.0m未満の浸水想定区域も存在
口コミ評判(実際の住人の声)
総合評価(まとめ)
いかがでしたでしょうか。ここでは駒込駅の特徴やメリット・デメリットを見てきました。
総じて駒込は治安の良さ、交通アクセスの便利さ、生活環境のバランスの良さから住みやすい街といえます。一方で坂道の多さや商業施設の少なさなど、人によっては気になる点も存在します。
実際に「駒込という街は全てのバランスがちょうど良く、なんとも住みやすさを感じられる環境」と評価する声もあるので、メリット・デメリット双方を踏まえた上で、自分のライフスタイルに合った街かどうか判断してみてください。駒込の穏やかな暮らしやすさは、一度住めば手放せなくなる魅力があるかもしれません。