
東京都北区にある王子駅。歴史ある見どころが多く、利便性と緑のバランスが良い街です。この記事では最新の治安、家賃相場、交通アクセス、口コミなどを具体的に掲載しました。これから引越しを考えている人、どんな街か気になる人は参考にしてください。
王子駅の住みやすさを徹底解説!
王子駅の特徴

東京都北区に位置する王子駅。
ここは古くは製紙業から発展した街で、下町情緒と都市性がバランスよく共存する街です。
都心へのアクセスが良く家賃相場も比較的安め。治安も概ね良好で、ファミリーから一人暮らしまで幅広く人気があります。東京・上野・池袋といった主要エリアに30分以内で移動でき、駅周辺には緑豊かな公園が点在。自然を感じながら穏やかに暮らせる街として人気です。
自然がある場所として代表的なのが「飛鳥山公園」と「音無親水公園」。飛鳥山公園には滑り台や遊具、水遊び場、SL蒸気機関車展示、無料のモノレール「アスカルゴ」など、子どもが喜ぶ要素がたくさん。一方の音無親水公園は、小径と小川のせせらぎが心地よい癒しスポットとして親しまれています。
王子は昔ながらの雰囲気を残しつつ、現代的な暮らしやすさも備えた街と言えます。
特徴
- 都心へのアクセス良好
- 暮らしやすい下町感
- 家賃相場が比較的安く、一人暮らしやファミリーに人気
| 項目 | 詳細 | 情報 | 
|---|---|---|
| 治安 | 駅前は人通りが多く明るいが、暗く人通りが少ないエリアもあり | |
| 街の雰囲気 | 下町情緒があり、昔ながらの商店街や落ち着いた住宅街が混在 | |
| 生活の利便性 | 駅直結のショッピングモール「サンスクエア」やスーパー、ドラッグストアが充実 | |
| アクセス | 3路線が利用可能で、都心各所へスムーズにアクセス可能 | |
| 家賃コスパ | 都心アクセス抜群の割に、家賃は比較的リーズナブル | |
| お散歩適正 | 飛鳥山公園や音無親水公園など、四季を感じられるスポットあり | |
| お店の充実度 | 一人でもファミリーでも利用しやすい店が揃っている | |
| 子育て環境 | 公園や保育園は点在するが、学区によって環境に差があるため要確認 | 
王子駅の住みやすさをデータで解説
家賃相場:ワンルーム~3LDKの最新相場
23区内の京浜東北線沿線ではトップクラスに家賃が安い
王子エリアの家賃相場は23区内では低め。単身からファミリーまで比較的手頃です。最新データによれば、ワンルームは月額約6.3万円、1LDKは約11.5万円、2LDKは約14.6万円、3LDKは約17.1万円が目安です。
| 間取り | 平均家賃相場(月額) | 
|---|---|
| ワンルーム | 約6.3万円 | 
| 1LDK | 約11.5万円 | 
| 2LDK | 約14.6万円 | 
| 3LDK | 約17.1万円 | 
東京都全体の平均家賃と比べると、王子の家賃相場は単身向けで約0.85倍、ファミリー向けで0.8倍程度とリーズナブルです。リノベ済物件や掘り出し物もあり、条件重視なら費用をさらに抑えられる可能性も。
治安:犯罪発生件数とエリア別の状況
治安は比較的良好
王子の治安は23区内でも良好。年間の犯罪発生件数は100件弱。他エリアと比べても少なめです。発生している犯罪の半数以上は自転車盗や車上荒らしといった軽犯罪で、凶悪事件はほとんど報告されていません。地元住民からも「夜も静かで、酔っぱらいや騒ぐ学生も見かけない。落ち着いて生活できる」という声が聞かれます。
しかし、王子1丁目~2丁目は夜間だと急激に人通りが減るので注意。夜遅く帰宅する際は、明るくて車通りのある国道122号沿いを通るのが安心です。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 🛡️ 治安全体の評価 | 23区内でも比較的良好。犯罪発生件数は年間100件弱で、主に軽犯罪(自転車盗・車上荒らしなど)が中心 | 
| 🚓 駅前の安心感 | 北口改札すぐに王子駅前交番あり。駅周辺は昼夜問わず人通りがあり、酔客やトラブルも少なく落ち着いた印象 | 
| 🗣️ 住民の声 | 「夜も静かで安心」「騒ぐ若者もいない」など、女性の一人暮らしにも向いているとの意見も | 
| ⚠️ 治安注意エリア | 王子2丁目の裏道:夜間は人通りが急減、不審火の報告もあり注意 | 
- 安全ルートのポイント | 国道122号沿い(街灯&交通量多)を選ぶと夜間も安心。
- 防犯パトロールエリア(3〜5丁目)を活用するのもおすすめ
- 地域の高齢者・子育て家庭が多く、自主パトロール活動も盛ん
交通アクセス:主要駅への所要時間・乗換回数
3路線+バスも豊富。利便性は抜群。
王子駅は、JR京浜東北線・東京メトロ南北線・都電荒川線〔東京さくらトラム〕の3路線が利用できます。しかし通勤ラッシュ時はホームや階段が混雑することも。というか、利用する人の数に対して、ホームが非常に小さい・・降り口もすくないです。そこが難点です。
| 行き先 | 所要時間 | 乗換回数 | 経路例 | 
|---|---|---|---|
| 東京駅 | 約19分 | 0回 | JR京浜東北線で直通(各駅停車利用) | 
| 池袋駅 | 約17分 | 1回 | 南北線 → 駒込でJR山手線 | 
| 新宿駅 | 約25~30分 | 1回 | 京浜東北線 → 赤羽で埼京線 or 湘南新宿ライン | 
買い物環境:スーパー・商店街・大型店の充実度

日常買い物には十分だが、流行や若者向け施設は少なめ
駅前には商業施設「サンスクエア」をはじめ、多彩な店舗が揃っています。スーパー(東武ストア・サミット・ヨークフーズなど)は駅東西双方に点在し、コンビニやドラッグストアも多く、日常の買い物には不自由しません。特に駅直結のスーパーは深夜まで営業する店舗があり、帰宅が遅い人も安心です。住民レビューでも「駅近くにスーパーがあり買い物便利」といった声が寄せられています。日々の生活にはまったく困りませんが、流行や若者向け施設は少なめなので都心に出る必要があります。
| 区分 | 施設・店舗名 | 特徴・営業時間など | 
|---|---|---|
| 駅前商業施設 | サンスクエア | 東武ストア(深夜2時まで)、ココカラファイン、キャン★ドゥなど | 
| スーパー | ヨークフーズ | 旧イトーヨーカドー食品館 | 
| まいばすけっと(4店舗) | 深夜0時まで営業、帰宅時の強い味方 | |
| 業務スーパー 王子店 | ~21時営業、まとめ買いに便利 | |
| 大型複合施設 | ホームセンターコーナン 王子堀船店 | OKストア、ダイソー、ジョーシン、西松屋、ペットショップなどが入居 | 
| 商店街 | 昔ながらの商店街 | 下町らしい雰囲気。再開発を望む声もあり、現在はシャッター通りも目立つ | 
| コンビニ | 駅周辺・住宅街に多数点在 | バランス良く配置され、日常利用に便利 | 
| 特徴・声 | 利便性は高いが若者向け施設は少なめ | 「日常の買い物に困らない」「ファッションビルやおしゃれカフェは少ない」 | 
公園と自然環境:緑地・散歩コース・子育て環境



公園など憩いの場が充実していて環境の良い街
王子はとにかく「飛鳥山公園」と「音無親水公園」の2つの公園が有名です。飛鳥山公園は1873年に日本で最初に公園に指定された公園。約600本ものソメイヨシノが咲き乱れる様子は圧巻。園内には遊具広場やミニSLもありファミリーにも大人気です。また実業家・渋沢栄一の旧邸(青淵文庫)をはじめとする文化的見どころもあり。老若男女が楽しめます。「音無親水公園」は、駅から出てすぐです。夏でも涼しく、春にはこちらも桜がきれいです。小川と水車があり日本的な風景が楽しめます。
| 公園・スポット | 特徴・魅力 | 
|---|---|
| 飛鳥山公園 | - 日本最初に指定された公園(1873年)- 約600本のソメイヨシノ → 北区随一の桜名所- 遊具広場・ミニSL(豆汽車)あり- 渋沢栄一旧邸「青淵文庫」など文化施設も豊富 | 
| 音無親水公園 | - 旧・石神井川跡を整備した親水公園- 水辺のせせらぎと緑が魅力、夏でも涼しい- 散策・読書・子ども遊びの場として地元民に人気 | 
| 北区中央公園(王子5丁目) | - 隅田川沿い、遊歩道と桜並木が整備- 広い敷地で運動や散策向き- 昼間は親子連れや高齢者で賑わう | 
| その他の児童公園 | - 王子エリア全体に点在- 子育て世帯に「遊び場が多くて安心」と好評 | 
騒音と街の環境:交通量・繁華街の喧騒・静かな住宅街


「にぎやかさ」と「静けさ」がモザイク状に共存する街
王子は「にぎやかさ」と「静けさ」がモザイク状に共存する街と言えます。まず駅周辺は人と車の往来が多く賑やかです。王子駅前を南北に貫く国道122号は終日車が行き交い、トラックなどの走行音や振動が気になる地点もあります。
また都電荒川線(東京さくらトラム)の走行音や踏切の警報音も王子ならではの音。線路付近に住む場合、朝5時半から深夜11時半まで電車の通過ベルや踏切音が聞こえ「気になる」という声もあり。「慣れてしまえば問題ない」という意見もあります。線路沿いの物件では内見時に窓を開けて騒音レベルを確認した方がよいでしょう。
王子は賑やかな所は徹底的に明るく、静かな所は驚くほど落ち着いています。内見時には「駅近だけど線路沿いでうるさくないか」「静かだが暗すぎて不安でないか」などバランスを見るのがおすすめ。
| 区分 | 特徴・状況 | 
|---|---|
| 🚗 交通量の多さ | 国道122号(北本通り)沿いは車の往来が激しく、トラック走行音・振動が気になる地点あり | 
| 🚆 鉄道の影響 | JR京浜東北線の高架下では通過音が響くことも。内見時に窓を開けて確認推奨 | 
| 🚋 都電荒川線の音 | 朝5:30〜23:30まで走行音・踏切音あり。「慣れれば気にならない」という住民の声も | 
| 🏙️ 駅前・繁華街 | 人通りが多く夜も賑やか。居酒屋・パチンコ店が多く「雑多」と感じる人も | 
| 🏘️ 住宅街の静けさ | 裏道や住宅地に入ると驚くほど静か。落ち着いた環境で下町らしい人情味もあり | 
| 👥 防犯と人通り | 王子4丁目周辺は学生・単身者が多く、深夜も適度な人通りあり安心感がある | 
| 🌃 夜間の環境 | 深夜営業の店は少なく、コンビニ以外は閉店。真夜中は比較的静かで落ち着いた雰囲気 | 
災害リスク:洪水・地震・火災への備え
水害(洪水)のハザードに注意が必要
王子は「洪水リスク」が一番の懸念点です。しかし、行政と地域が協力して防災対策を進めており、ハザードマップを確認し、避難所を把握しておくことが重要です。
水害リスク高め
北区は荒川と隅田川に挟まれており、水害(洪水)に注意が必要です。荒川が氾濫した最悪の場合、王子駅付近は浸水深が最大3mに達する予想です。万一の堤防決壊時には速やかな広域避難が必要とされます。北区は洪水ハザードマップを各戸に配布、高台の避難場所を定め、避難訓練に力を入れています。王子周辺では「北とぴあ」などが一時避難ビルに指定されており、浸水時の避難先として周知されています。
地震と火災リスクは低め
王子の地震リスクについては、総合危険度は低めで安全ランク1。一方で木造住宅が密集する王子2~4丁目では、倒壊や延焼の危険が区内でやや高くランク3~4と評価された地点もあります。特に王子4丁目は古い木造家屋が残る地域なので耐震・不燃化の対策が課題とされています。
行政+地域の防災対策が充実している
総じて、王子は東京の一角である以上ゼロリスクではありません。しかしハザードマップでリスクを把握し、いざという時の避難場所を確認しておけば、過度に不安を抱く必要はないでしょう。防災リュックを備えるなど一般的な準備をしておくことで、万一の災害にも備えることができます。北区公式サイトの防災ポータルでは、住所を入力すると近くの避難所や危険箇所を調べられるサービスも提供されています。
| 災害種別 | リスク状況 | 行政・地域の対策 / 備え | 
|---|---|---|
| 🌊 洪水(荒川・隅田川) | - 荒川氾濫時に最大浸水深3m想定- 駅周辺は「家屋倒壊等氾濫想定区域」 | - 北区がハザードマップ配布- 高台避難(例:北とぴあ)指定- 避難訓練・啓発活動実施 | 
| 🌍 地震 | - 王子駅周辺:RC造多く道路広め → 危険度低(ランク1)- 王子2〜4丁目:木造密集、危険度ランク3〜4 | - 耐震補強・不燃化の助成制度- 家具固定・耐震リフォーム推奨 | 
| 🔥 火災 | - 駅前商業地:道路広く延焼リスク低- 王子2〜3丁目:木造住宅密集でランク3 | - 自主防災組織の見回り- 消火器共助設置- 消防署の訓練や住民参加型イベント | 
- 洪水リスクが最大の注意点(荒川・隅田川に挟まれた立地)
- 地震・火災はエリア差あり(駅前は安全度高いが木造密集地は注意)
- 行政+地域の防災対策が充実(避難所指定・訓練・補助制度あり)
- 個人の備えも重要(防災リュック、家具固定、避難場所の確認)
王子駅に住むメリット・デメリット
王子に住むメリット
交通アクセスが良好(3路線利用可)
王子駅はJR京浜東北線・東京メトロ南北線・都電荒川線の3路線が乗り入れていて便利。都心や埼玉・神奈川方面への交通利便が非常に良いです。東京駅へ約15分、池袋へ約16分で直通するなど通勤・通学にも便利。始発駅となる南北線は座って移動できます。京浜東北線も朝4時台~深夜まで運行しているので、帰宅が遅い時や早朝の移動にも安心です。
自然・公園が多い。鉄道ファンにも人気


飛鳥山公園は桜の名所。園内にはSL蒸気機関車D51 853が静態保存されており、鉄道ファンや子どもに人気のスポットです。駅から徒歩1~2分の音無親水公園では小川での水遊びができ、ベンチも多くリラックスできます。「都内でこれだけ自然を身近に楽しめる環境はなかなかない」との評価も。また王子神社や王子稲荷神社といった歴史的な神社仏閣も多くあります。
治安・安全性が良い
王子エリアは23区内でも比較的犯罪が少なく、治安が良好。駅西側の住宅街では深夜でも人通りがほぼ途切れず、犯罪発生率も低いため「安心して暮らせる」との評価です。東口周辺は飲食店街のため夜間に酔客が見られることもありますが、複数路線駅にしては夜遅くでも明るい環境で、大きな危険を感じる住民は少ないようです。住民口コミでも「住環境が整っていて住みやすい」「忙しくもなく気取らず生活できる」と肯定的な声が挙がっています。
王子に住むデメリット
通勤ラッシュ・駅の混雑
朝夕の通勤時間帯はJRと地下鉄の乗り換え客が集中し、王子駅構内やバス乗り場で混雑が激しくなります。特に雨天時にはホームや改札周辺に人があふれ、移動に時間がかかることもあります。時間に余裕を持たないとストレスとなる場合があるため、朝の通勤はやや計画的な行動が必要です。
娯楽施設の少なさ
飲食店や商店街は賑わっていますが、カラオケや映画館、ショッピングモールなど娯楽施設はほとんどありません。休日の余暇を街中で過ごそうとしても選択肢が少なく、都心や隣駅エリアへ足を伸ばすことが必要です。繁華街のような夜遊びスポットは期待できません。
荒川の水害リスク
王子は荒川・石神井川・音無川の河川に近い低地に一部が位置するので、洪水時の浸水リスクがあります。特に河川近くの豊島・栄町・堀船エリアでは、荒川が氾濫した際に2階まで浸水する可能性も指摘されています。そのためハザードマップで自宅周辺のリスクを確認し、万が一に備えた対策が必要です。
「駅前にスーパーが多くて、仕事帰りでも買い物しやすい。音無親水公園の静けさも気に入ってます」(40代女性)
「子どもを飛鳥山公園で遊ばせられるのが嬉しい。自然と遊具の両方があって助かる」(30代女性・子育て世帯)
「京浜東北線が朝はすごく混む。座れないのは仕方ないけど、時間に余裕が必要です」(30代男性)
「駅周辺が少しゴチャっとしていて、夜は酔っ払いもいるので女性一人だとやや不安」(20代女性)
総合評価(まとめ)
いかがでしたでしょうか。王子には自然豊かな公園が多く点在し、都心近くでありながら緑に囲まれた環境が魅力です。飛鳥山公園や音無親水公園は遊具や水遊び場・歴史的なSLモノレールなど子ども向けスポットも充実しており、家族でのんびり過ごせる空間です。実際、王子を散歩すると公園で子ども達がたくさん遊んでいるのが見れます。
治安も問題ないと思います。変な人もすくない印象です。あとは水害リスクに注意に注意が必要です。
まとめとしては、王子は閑静ながら都心へ約30分以内で行ける便利性。そして桜の名所と歴史あるスポットが位置している、バランスの良い街と言えます。